PR

切手を貼る場所がないときはどうする?正しい貼り方と対処法をわかりやすく解説

はがきや封筒に切手を貼ろうとしたとき、「切手を貼るスペースがない」「デザインが凝っていて貼る位置がわからない」と戸惑うことがあります。特に、横書きのはがきや、メッセージをたっぷり書いた封筒などでは、どの位置に貼るのが正しいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、日本郵便が定める基準・郵便物の扱いに関する公式ルールをもとに、切手を貼るべき位置、貼る場所が足りないときの対処方法、複数枚の切手の貼り方、貼り間違えた場合の扱い、裏面貼付の正しいやり方などを、初めての方でも安心して理解できるようにまとめました。

「この貼り方でも大丈夫かな?」「料金不足になったらどうなる?」という不安も、この記事を読めばすっきり解決できます。郵便を送るときの小さなトラブルを減らし、安心して発送できるよう、基本からていねいにご紹介します。

スポンサーリンク

切手を貼る場所がないときの基本の考え方

切手は“どこでも貼ればOK”ではありません

切手は日本郵便の機械が認識しやすいよう、郵便物の表面右上に貼ることが推奨されています。これは、日本郵便の「はがきの書き方・郵便の出し方」の公式ガイドにも記載されています。

そのため、真ん中や下部などに切手を貼ってしまうと、読み取りが正しく行われない場合があり、郵便物の処理に時間がかかる可能性があります。基本の位置が“右上”とされているのは、この機械処理の都合によるものです。

したがって、スペースが狭い場合でも、なるべく右上に寄せて貼るのが最も安全です。多少デザインにかぶっても、住所が読めれば問題ありません。

横型封筒・横書きはがきの場合の切手の正しい位置

横型の封筒や横書きのはがきでも、切手の基本位置は変わりません。縦型の郵便物と同様に、右上に貼るのが正しい配置です。

デザインが横に広がっていたり、宛名を書くスペースが限られていて悩むこともありますが、基本は「読み取りやすい位置に置く」ことが大切です。

右上が極端に狭い場合は、少し左にずらしても構いません。ただし、中央付近や下部に置くのは避けたほうが安心です。

切手を貼るスペースがないときの対応方法

「右上は住所で埋まってしまった」「余白がほとんどない」というときも心配はいりません。日本郵便は“切手が見える位置で、読み取りを妨げない貼り方”であれば受付可能としています。

  • 宛名の左上あたりに少しずらして貼る
  • 宛名に軽くかかっていても、文字が読めれば問題ない
  • デザインを多少隠しても構わない(公式ルールに抵触しない)
  • どうしても貼れない場合は裏面貼付を利用する

見た目よりも「読み取りやすさ」が優先されるため、文字の上に大きく重ねない限り、多少の位置ズレで配達不能になることはありません。

裏面貼付とは?どんなときに使える?

切手を表側に貼る場所がどうしても確保できない場合、日本郵便では例外的に裏面貼付(りめんてんぷ)が可能です。これは、封筒やはがきの裏側に切手を貼る方法です。

ただし、裏面貼付はあくまで「例外処理」のため、郵便局員による確認が必要となる場合があります。可能であれば窓口から差し出すとより確実です。

裏面貼付の手順(正しい方法)

  1. 裏面の右上付近に切手を貼る(位置は表面と同じ考え方)
  2. 表面の右上あたりに「裏面に貼付」と小さく記入する
  3. 窓口に持ち込み、受付員に確認してもらうとより安全

ポスト投函でも処理されることが多いですが、確実に届けたいときは窓口提出がおすすめです。

切手を貼るときに知っておきたい実用知識

複数の切手を貼るときの正しい配置

料金調整のため複数の切手を使うのは問題ありません。日本郵便でも公式に認められています。

ただし、貼る位置には注意点があります。

  • 右上から順に横に並べる(一列が読み取りやすい)
  • 縦に複数並べるのもOK(2〜3枚程度まで)
  • 重ね貼りはNG(無効になる可能性)
  • 端に貼りすぎると剥がれやすくなる

見た目のきれいさよりも「切手が機械に読み取られやすい位置」に貼ることを意識すると安心です。

料金がぴったりないときの対応

手持ちの切手で料金がぴったりにならない場合は、複数貼って調整するのが一般的です。

  • 例えば「84円+10円+10円」などで金額を合わせる
  • 追加切手がない場合は郵便局で購入する
  • 窓口で不足分だけ支払うこともできる

料金が不足したまま出すと、差出人への返送や受取人への請求が行われる可能性があります。

切手を貼り直したいときの方法

貼る位置を間違えてしまっても、多少のズレならそのままでも配達されるケースがほとんどです。

どうしても貼り直したい場合は、裏側に少量の水分を含ませてゆっくり剥がすと比較的安全です。ただし、無理に剥がして破れた切手は使用できません。

不安なときは、新しい切手を正しい位置に追加で貼るのが安全です。

切手の貼り方でよくあるトラブルと解決策

切手を貼る場所を間違えた場合

切手が右上から離れすぎていても、機械が認識できる範囲であればほとんどの場合は配達されます。ただし、中央・下部に貼られた場合は処理が遅れる可能性があります。

確実に送りたい場合は、正しい位置に新しい切手を貼ると安心です。

切手を貼り忘れたままポストに入れた場合

料金不足として扱われ、差出人住所があれば返送されます。住所未記入の場合、受取人が不足料金を支払うケースもあります。

料金不足の郵便物の扱いは日本郵便の公式ルールに基づくもので、切手がない場合は必ず不足料金が生じます。

宛名やメッセージに少しかぶってしまった場合

住所が読める程度の重なりであれば問題ありません。日本郵便も「宛名が判読できるかどうか」を重要視しており、少し重なる程度ならそのまま送れます。

料金不足・料金超過について知っておくべきこと

料金不足の郵便物はどうなる?

料金不足の郵便物は、原則として差出人へ返送されます。差出人住所がない場合は、受取人が不足料金を支払う形で配達される場合があります。

切手を貼りすぎた場合の扱い

貼りすぎた切手は返金されず、超過料金として受理されます。日本郵便は「貼ってしまった切手の額面は返金不可」としています。

デザインはがきや写真入りはがきの切手位置のコツ

デザインを隠したくないときの工夫

切手のデザインが大きい場合でも、位置を工夫したり、小型の切手を選ぶことで写真やイラストを隠さずに送れます。

年賀状・絵はがきの場合の注意点

基本は「右上に貼る」のが変わりません。イラスト部分が広くても、読み取りやすさを優先するため、多少の重なりは問題ありません。

郵便局で相談すると安心できる場面

切手の貼り方に迷ったとき

窓口に持っていけば、料金計算から貼り方までアドバイスしてもらえます。特に裏面貼付の場合は窓口で相談すると一番確実です。

料金が合っているか不安なとき

郵便物の重さ・厚みを測ってもらい、必要な料金をその場で確認できます。

まとめ:切手の貼る場所がなくても正しい方法を知れば安心です

切手の貼る位置は「右上」が基本ですが、スペースが足りなくても慌てなくて大丈夫です。正しいルールに沿って配置すれば、多くの場合きちんと配達されます。

貼る場所がないときは、少し位置をずらしたり、裏面貼付を使ったり、窓口で相談するなど、状況に合わせて柔軟に対応できます。郵便の基本ルールを知っておくことで、迷う場面でも落ち着いて送ることができます。

タイトルとURLをコピーしました